久々の日本で日本ならでのトラブル

日本のICカードやポイントカード いろいろなこと
日本のICカードやポイントカード
この記事は約5分で読めます。

コロナのせいで日本に来られず、やっと日本に来れたと思ったら色々と日本での行動でのブランクが響きました。

  • 久しぶりの電子マネー
  • 家の鍵
  • 家のインターネット
  • スマホ
  • メルカリ

と上げればきりがない。

電子マネー

家からダッシュ10秒でセブンがあるのでヘビーなnanacoユーザーでした。年金や医療保険はクレジットカードで直接払えないけど、nanacoにチャージしてからならクレジットカード経由のnanaco支払いでセブンイレブンで支払えるようになるので重宝していた。

スマホはこの3年間米国に行ったときも家の中でwifi用として使っていたので問題なく使えており、日本に戻ってきて久しぶりにnanacoを作動したら4000円ほど入っていたのでセブン等でnanaco支払いができた。

しかし、米国に3年間行っている時に登録していたクレジットカードの有効期限が切れてしまっていたので登録しなおそうとするとクレジットカード番号が違うと。

nanaco セブンカードセンターへ (0422-71-2266)へ電話すると衝撃の事実が発覚する。

セブンカード・プラスでしか登録できない・させない

結果的にnanacoは今のところ使えずじまいです。

事の顛末はこの様だ。

  1. 有効期限が切れているクレジットカードは一度センターの方で無効にしないといけない。
  2. 有効期限内であればクレジットカードの登録は可能。
  3. 一度無効にしたクレジットカードはセブンカード・プラス以外のクレジットカードは登録できない。
  4. そして私はセブンカード・プラスのクレジットカードはもっていないし作るつもりもない。

つまり、この3年間の間にnanacoは改悪されていたという事が発覚。

これではnanacoを使うメリットが一切なくなる。

みんな自分の使いたい、自分なりにポイントがたまる(と思われる)クレジットカードを使いたい。だけど、私みたいに税金関係や年金、医療保険代を現金で支払いたくない人でクレジットカード経由で支払いたいは、nanacoに登録した自分のクレジットカードで支払えないなら現金で払っても変わらない。

あと、支払う会計項目別にクレジットカードを分ける人もいるけど私の場合は全部一つにまとめてポイントを貯めるようにしている。会計上はあっちへこっちへと振り分ける必要が出てくるデメリットがある、がポイントが分散する必要がないのがメリットかな。

家のインターネット

もともとは高速通信の固定インターネットの光系を使っていたが、日本に居ないので違約金を払ってでも解約した方が良かった。

ただ、日本に来た時はスマホの低速インターネットとスマホの小さい画面では仕事も何も最低限しかできない。しかも、スマホからテザリングができると思って日本に来てみると実はテザリングができないという事が発覚。

幸いな事にスマホの低速インターネットだけではyoutubeを流しっぱなしにもするので到底満足できないと思っていたのでレンタルwifiをアメリカ出発前に契約していたので助かった。

ちなみに、借りた機材は「WiMAX 5G L11 無制限」で一般的な持ち運び系のレンタルwifiではなく据え置き型のレンタルwifiだ。なので、既に家の中にLAN環境が有ったりすれば借りた据え置き型のレンタルwifiにLanケーブルを差し込めばすぐに家中でネット環境が使えるようになる。

家の鍵

米国に出発する1年半前に日本の家のドアの鍵が回らなくなりました。

そのカギは一般的なギザギザタイプではなく様々な穴がでこぼこと空いているディンプルキーの錠前でしたのでアマゾンで購入してつけなおしました。それから、3年間日本には来れず、つい先日日本に来る事が出来ましたがおととい家を出るときに外から鍵をかけようとしたらディンプルキーの鍵穴が回らなくなりました。

また交換か?そうするとまた1万数千円かかる出費が!

業者に交換してもらう場合は2万~4万円ほど。錠前込みの値段でない場合は追加で錠前代もかかるので旅行に行けてしまう値段だ。

アマゾンで購入したときの履歴がアマゾンのアカウントから見つかったのでその商品ページにいって見たらあったのでブランド名をGoogleで調べ、そこに電話した。すると、その会社では他社から買い付けてパッケージングだけをしているみたいで錠前を作っている会社は別なのでその会社に連絡してほしいと。

錠前を作っている会社に連絡したところ、電話を取ってくれた男性の方にディンプルキーは錠前の性質上どのメーカーでもそういう誤作動が多いとのこと。なので、鍵穴専用のスプレーを吹きかけながら鍵を出し入れしたり、少し回そうとすると直る事が期待できると。また、ディンプルキーは時折そういうスプレーで清掃を行う事もメンテナンスとして大事と教わった。

ちなみに鍵穴専用のスプレーで有名どころといえば「建築の友 鍵穴の薬」というスプレーでアマゾンでもDIY店でも大体おいてあるらしい。

メルカリ

メルカリも3年前までやっていたのでどうやって使うのか多少迷った。

しかも、3年のうちに本人確認とかいうものも増えていたんだけど、それ以外の確認は全てやっていたのでめんどくさい事を増やさないでもらいたい。

今回本人確認が増えたので買う事は出来ても売る事はできるのかな?っと思っていたらできた。一応売上金は反映されているが未だ売上金を使ってのメルカリ内での購入もしていないけど、まぁメルカリのエコシステム内だし、銀行に振り込みをするわけではないから大丈夫かなっと。

あとは3年前もあったと思うけど、ほんとに多いなんとかペイ。無駄に増えすぎでしょ。

今回は日本に来てからのメルペイっというのを久しぶりに町中で使おうと思ったら決済に失敗しましたと3回連続でなったので、家に帰ってからメールを見たら

あんしん支払い設定の1日及び1ヶ月あたりの支払い上限額に達しているため、お支払いができませんでした。
支払い上限額を増やした後にもう一度お試しください。

※支払い上限額の変更方法はこちらをご確認ください。

help_center/article/1251/

要するに支払い上限を増やす事が必要だったらしい。

[メルペイ]⇒[メルペイ設定]⇒[あんしん支払い設定]

[支払い上限]にて「1日あたりの支払い上限額」と「1ヵ月あたりの支払い上限額」を変更すればよいだけみたいだ。

メルペイ あんしん支払い設定画面

メルペイ あんしん支払い設定画面

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました